スーパーせんとうからのだっ出をリリースしました!

先日、うちの小学3年生になる子が考えた脱出ゲームをGoogle Play ストアでリリースしました!
色々と苦戦しましたが、無事リリースすることができ、ありがたいお言葉ももらえて私も子どもも喜んでいます!!
ゲームはこんな感じで作りました。

どんなゲームやギミックにするのかは子どもにお任せ

どんなシナリオでどんな流れにするか、どんな謎を散りばめるのかといったものは全て子どもが考えました。
明らかにおかしいところは「ここはおかしいんじゃないか」とは言いましたが、それに対する別アプローチは子どもが考えて自分なりの答えを出してゲームが完成しました。

脱出のアイデアは、世にある色んな脱出ゲームからヒントを得ていると思います。
本人も脱出ゲームが好きで、色んな脱出ゲームをやってます。

イラストは手描きで描いたのをそのまま利用

元々は線画で描いたものをPCで取り込んで色をつけようと思っていたのですが、色鉛筆で色まで塗ってくれたのでそのまま利用することに。
それがいいアジになりましたし、ゲームの世界観がいい感じで出ててよかったです。

PCに取り込むのに一苦労

画用紙がA4より大きいので、スキャナに入りきらず2回にわけて取り込み。
取り込んだ後に繋ぎ合わせるのにも、色鉛筆で色を塗っているためにすんなりとはいかずに四苦八苦しました。
次に作るときにはA4に収まるように絵を描いてもらった方が良さそうですね。

背景とキャラクターなどは分けて描いてもらうようにお願い

このゲームでは猿が画面の中で移動するのですが、初めは猿を背景と一緒に描いちゃったので動かすことが難しく。
ここは分ける必要がなぜあるのかを説明して、猿を背景から消して別々に描いてもらいました。(なので猿の跡が残ってたりします)
絵を描く前に子どもに説明しておけばよかったなと反省です。

セリフのひらがな・漢字の部分も子どもが書いた組み合わせで

タイトルからしてそうなのですが、「だっ出」というように「脱」はひらがなです。
小学3年生なので習っている漢字と習っていないものがあるので、こういったところも小学3年生「らしさ」が出ていいなと思ってます。
タイトル画面の一枚絵に「だっ出」と書いてしまっているので、修正しようとしても出来ないというのもなくはないです(笑)

アプリをリリースして、多くの人に色々なコメントをもらい、子どもも一喜一憂しています。
これをきっかけに、モノづくりの楽しさに目覚めるかもしれませんね!
よろしければ一度遊んでいただけると嬉しいです。
「スーパーせんとうからのだっ出」をよろしくお願いしますmm

Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク